訃報が色々
朝、朝刊を見ると、矢島文夫が亡くなっていた。
古代メソポタミアといえば、この人であり、学問とトンでも学の境界で、本当に面白いテーマを提供し続けていた大家だと思います。
こういう人が亡くなることで失われるものの大きさに、戦慄を覚えます。
金田一春彦さんも、そうでしたね。 こういう人たちのすごさは、文書とかでは残せないものだから・・・
そう思っていたら、夕方ごろに、米原万里さん。あの独特の甲高いような声と、具合の悪そうな顔色。ロシア語の通訳や、エッセイストとして、独自の輝きを示していた人です。見方がシニカルな点が面白くもあり、辛くもあり。
と、思っていたら、ファンファン・岡田真澄まで夜になって訃報です。
美男子といえば、岡田真澄というぐらい、私が子供の頃には際立っていました。
どちらかというと、お兄さんのE.H.エリックの方が親しみがあったですが。
年を重ねるごとに味が出る美男子でしたね。 サルジエに復活ならず。
さびしい限りです。(未だに、はしのえみのサル顔に違和感あり!)
みんなに会えた
前の会社に書類を取りに行きました
ごく普通に話して違和感も無く、まだまだ社員の感覚ですが、別の道をあゆんでいる事実に少し心が痛む。
仲間の様な違う様な d(-_-)
レベルが上がると言う事
ダビンチ・コードがらみで秘密結社の話が良くでる。
有名どころとしてフリーメイソンがある。
モーツァルトは魔笛で秘密をばらしたために消されたという話もある(トンデモネタの類だが)
そこで言われるのが階級があり、レベルが上がると秘密が開示されると言う話である。
しかしそんな情報があるのだろうか?
我思うに、視点が高くなると、パラダイムシフトが起り、分らなかった事が急に分る時がある。(大学で数学をやって良かった事の一つ)
秘密が開示されるのではなく、レベルが上がり、会話が成立する様になったので、上位の会合に参加出来ることになるかなとも思う。
問題が一杯・・・楽しい?
転職して、色々と今までと違う環境に放り出されて、毎日、色々とトラブルが一杯。
外資系なので、ちょっとしたITインフラの不具合も、日本のITに打診して、本社のIT部門に質問を投げて、その問題は日本側で設定しているからとか言って、元の担当者に話が戻って、サクっとオペレーションしてもらったら、すぐ直ったり。(^^)
お伺いも、日本語⇒英語⇒日本語 とメール⇒専用システム⇒メールとクライアントインターフェースもころころ変わる。 うーん、外資系なのに英語が出来ないのは辛い・・・(;_;)
まあ、こういうのを面白いと思えるかが分岐点と思って、頑張ってます。
小さいトラブルは、つき物だから。(精神的に対処できるのは経験かな?)
ただ、客先トラブルとか、長時間拘束とか、体が辛いのは勘弁だなー。
業務に必要な情報にアクセスできるようになって、やっと、色々の環境が整った気分です。社員になるのに、何日かかっているの、全く⇒ 私
鏡と向う
鏡と言うのは、自分を見る目です
気分屋なので、調子に乗って、軽率な行動をとる。
そんな自分を遠い所から俯瞰する自分がいる
どうしても反省モードになる。
しかしそんな時でも、前向きになれれば、本物。
最近リーダーシップものを読み過ぎかもしれない。
時間のマネージメントは難しい・・・
休日はあっという間に過ぎてしまう。
あれも、これもやるはずだったのに、できなかった。
できなかったのは、やるための仕組みを持っていなかったから・・・と
判っていながら、また反省するのが、日曜日の夜の恒例行事。
仕事に優先順位をつけないと、ダメだよ。
・今までは、コンサルタントだったので、特定のテーマにとことん付き合う必要・義務があった(ので、心理的には辛いが、時間的にはルーズでよかった)と考えている。
・今度は、チームを動かすので、沢山のタスクを次々にこなしていく必要があるから、仕事の取り組み方が全然違うんだ!
と、自分に喝を入れておきましょう。
喝!
今のうちはとっても危険です
今、家に近寄ると、とても危険です。
庭に、立派なゆずの樹があります。年末ごろに、売るほど沢山の実がなりますが、今、花が満開です。
その花の蜜を狙って、蜂の大群が、飛び交っています。
どのくらいかというと、”エアコンを使っているのかな?”と思うぐらい、大きな羽音がしています。
当然、花や枝につかまっている蜂もいるわけで、百のオーダーでしょうね。
雨があがって、急に温度も上がったからだと思いますが、今年の年末は、例年以上に沢山のゆずが取れそうです。
戻ってきた感じです
外資系をリストラされて(HPも勿体ないことしたよね と私は思っている)
2年ちょっと、小ぶりのコンサルティング会社で、毛色の変わったコンサル業をしてましたが、また、違う外資に入社いたしました。
社内のシステムや組織の作り方といったところが似ていますね。
時間の管理方法や、インフラについても同じよう。
しかも、SecureIDを持たされて、自宅でも仕事ができる特典付きといったところまで、
そっくりです。
トータルとしては、休みも多いし、計画して休めるけど、なんとなく24時間365日稼動というところは、似ているな・・・。
とは言っても、まだまだ新人なので、仕事を覚えないといけませんね。
皆が当たり前だと思っていること、当たり前にできることが、全然出来ませんからね。
転職しました
4月末で、コンサルタントを廃業して、現場監督に復帰しました。
色々と悩みましたが、コンサルタントとしての将来に不安を感じ、やはり、マネージャー経験(部下をリードする経験)が必要かなと思っていたところ、頭狩りに声をかけられたので、転職を決意しました。
まあ、すったもんだ色々あって、まだ落ち着きませんけど、前向きにチャレンジしてみたいと思います。
こんな私ですが、色々な人から、好意的なコメントをいただけたのがうれしいです。
まあ、困っている人には、優しくしておいて損は無いので、誰もが、いたわりの気持ちで言ってくれていることと、考えないとね。
5月入社ですが、連休もあり、研修もありで、まだまだ、全然仕事していない私。
(大変だよと、ここでも周りから、同情のまなざしで見られる私・・・)
まあ、根拠の無い自信で乗り切ります。
最近のコメント