参院選が終わって、民主党が大敗北を喫した。
小沢憎しでの路線急旋回の失敗なのか、いつも立派なことを言ってるならやってみろという傍観作戦による策略だったのか。
選挙前のコメントです: 負けたい民主党
全国で票を積み上げて、複数擁立で望ましくない左よりの候補を蹴落として、あとは菅直人の登場効果で圧勝のシナリオに乗っていた選挙を、最後に逆風を菅直人自らが招いて1人区で負けての敗北。
このまま前幹事長のシナリオ通りに勝ってしまったら終わってしまうという勢力が必死に首相によるテロを敢行したというところか。(ただ、微妙に負けるのは難しく、思ったよりも大負けして、どうしようと右往左往しているというところかな・・・)
ただ、今回の選挙結果で一番驚いたのが、千葉法相の続投だった。
どう考えても、法相に不適格と国民に判断されて落選に追い込まれた(すくなくとも、神奈川の民主党支持者では2番目の評価しかもらえなかった・・・)というのに、9月まで続投だそうだ。
しかも、本人も辞意を伝えたというから、選挙に落ちて、辞めたいと言った、”ただの人”を、法をつかさどる番人に据え置くというのは、普通に考えるとおかしい。
ただ、民主党、特に今の内閣では、大臣の交代・更迭が難しい構造になっているのかなと思ってしまう。
鳩山内閣総辞職でどれだけ一新されるかと思ったら、ほとんど自分の抜けた空席を埋めた程度で、ほとんど改造をしなかったのが菅内閣の発足だった。
政治の継続という意味では、頻繁に大臣が変わるのは望ましくないのかも知れないが、それにしてもだ。
確かに、大臣になりたいリストが既にあって、派閥からのプッシュがあって、限られたなかで選択をしてきた自民党政権に比べて、政治主導を掲げて、大臣・副大臣と複数で行政にあたる体制は元々政治家の数が必要な上、経験者や”準備”をしてきた人が少ない新しい政権であるから、簡単に首のすげ替えが難しいというのもわかる。大臣の資格が当選回数ではなく、本人の行政能力となると、適任者のハードルが高くなって、”適当な人がいない”ということもあるだろう。
ただ、政権にとって人事は一番の武器であるのだから、これを行使しないというのは職務怠慢にも見えてしまう。なのに、人事を断行できないということは、菅直人はその権限を実は持っていないのではという疑いを禁じ得ない。
新しい政権だから人事を調整する仕組みができていないことかもしれない。
調整機能がまだ有力者個人の能力に任されている状態で、それこそ小沢しか何も決められない内閣なのかも知れない。
しかし、選挙で落ちた大臣の更迭もできないような”硬直した”内閣が、外交をはじめとした臨機応変の対応が求められる行政の場で、意志決定のスピードが遅すぎて問題を大きくするという可能性があることが一番恐ろしい。
とはいえ、自民党政権がどうだったかということを考えると、我々は行政・統治能力が劣ってしまった政治家と制度を抱えているという現実を直視しないといけない。
ジャーナリズムは、いつでも危機 だが、その結果、日本の社会は安定と豊かさを手に入れた。
しかし、トップがマヒしても生きていけるだけ余力・体力があるのか、問われていると思う。
最近のコメント