IT業界向けの人材系コンサルタントという職は、なかなか営業が難しい。
そもそも、相手が人間であり、組織であるから、何が求められていて、誰が顧客か、わかりにくい。
話題は沢山ある。ITSSに代表されるスキルの認定や、人材の育成といったテーマはとてもトレンディー。
  理由は簡単で、人が居ないことが本当に深刻になってきたことが上げられます。
 今迄、人月いくらの商売をしていたので、スキルアップを考えたり、リーダシップやマネージメントの教育をするといったことを、社員も会社も求めていなかったという背景があったと思います。
  一方、オフショアの活用による人月コストの低下、複雑化するシステム、現場のベテランの勇退(時代遅れ化もあり)、学校教育を含めた若者世代が育っているかという問題。
  それに、景気の回復が輪を掛けています。
 つまり、案件はある、でも今迄以上にコストが厳しく、失敗が許されなくなっていて、ふと気がつくと、任せられる人材が見当たらない・・・ということでしょう。
と、世の中には沢山のニーズがあるの明らかで、ビジネスチャンス到来。
 でも、誰に、どう売り込むのが良いのか、これが難しい。
 人が欲しいのは、現場のマネージャ。でも、お金を持っていたり、人材育成をミッションにしているのは、人事部や人材育成センターなどの組織。
 結局のところ、相当有能なスーパーマンか経営トップを口説き落とさないと、受注にはなりません。
 特に、人材開発系のセクションって、言葉は悪いけれど、社内肩たたき先だったりするので、自分のミッションに対する理解や、やる気が足らないケースがままあったり、社内力学上実権が無く、何もできないケースもあります。
 日本独自の組織構成傾向かも知れないけれど、これでよいのかと思う。
やはり、教育は重要な投資であるという認識が重要ですね。
 (まあ、社員のほうも、自分の価値を高めることに貪欲である必要もあるけれど)
最近のコメント