ホーム » 2004 » 9月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 9月 2004

過去投稿一覧

ジャンル

成果主義について

「内側から見た富士通」という成果主義失敗暴露本がベストセラーになっています。
出てすぐに、業界では話題になっていた(というより本が出る前から富士通さんの惨状は話題になっていたけど)、それにしてもびっくりです。(書店に平積みになっている緑の本を見たときには、何が起きたかと思った)

あれを見ると、成果主義といっても、実態は曖昧な結果主義だったようですね。
結果主義というのは良い結果を出した人にはより多くの報酬を与えようという、とても判りやすい理屈だけが前面にでて、誰も反対がしにくく、しかも、給料カットやポスト削減、人員整理に好都合のとても恐ろしいシステムです。より多く刈り取った者勝ちで、数年先には荒廃した職場と顧客(ですらない敵対者)を残します。みんな、地道に種をまいて、水をやって芽の出るのをまっているなんて悠長なことはしません。(さらに、他人の果実を掠め取る者が横行します)
社員は(下手をすると顧客も)運命共同体で、お互い助け合っていかなければ、良い仕事はできないのですが、結果だけに執着すると、この共同体がばらばらになります。

なぜ西欧で成果主義が機能しているかというと、最初に職務が定義されて、期待されるアウトプットが明確で、その契約に基づいて勤労して、成果の達成度に応じて報酬が決まるシステムだからです。
当然、揃って4月に入社して、初任給がすべて一緒なんてことは起きません。年齢も関係なく、期待される成果に対して、契約をするので、新人でも高額の報酬を得る人間もでます。(当然、成果が期待できることを証明しないと採用されない訳ですが)
最初にゴールが決まっていて、それに双方が合意(契約)しているからあとで揉めないんですね。
それでも、自分の範囲の仕事しかしない、極めて不効率だと非難されてきたのです。

それに、少数のエリートがその他大勢を引っ張っていくシステムが特にアメリカで発達しています。
(日本人の兵隊、ドイツ人の将校、アメリカ人の将軍で軍隊を作れば無敵といわれます。)
徹底的な競争とエリート教育のシステムができているアメリカでは、成果主義は機能します。
(その代わり、誰でも仕事ができるように、マニュアル化が徹底されます。)

ところで、日本では、非常に優秀な現場の上に無能(になってしまった)上層部が乗っている組織ですから、なんとなく漠然とした目標があって、一生懸命努力したら(努力は報われるという信仰集団でもあります)みんなの力で、できなかったことも達成してしまった、というのが日本です。(だから、プロジェクトX なんですね。英雄物語より)
こんな、”がんばろう”風土に、成果主義という名の結果主義を導入したら、どういうことになるかは、富士通さんの例を待ちませんね。(でも、その当時は誰もわからなかったのでしょうね。わかる・気付くというのは難しいものです。)

運用上の問題でいうと、結構、上司が部下のことを把握していない企業って多いと思います。
そんな上司が査定をするわけですから、うまくいくはずがありません。
マネージャの皆さんは数字に追われてとても忙しいので、部下がどんな仕事ぶりか、気にする暇はないんですね、きっと。

その結果、成果主義というと、人事制度をいじって会社を潰しかねない、とんでもないものだというイメージが定着していると思います。(虚妄の成果主義という本もありましたね)
本当は違うのですが、簡単に導入できる代物でもないですね。

最近ITSSや人材育成のコンサルをやっている関係で、このあたりの勉強をずっとしているのですが、そこでわかったことは、「大切なことは見えない」ということではないかと思います。
よく数値化したがる人が多いのですが、簡単に数値化できることは本質的ではありません。
売り上げとその売り上げを立てるための行動や思考、戦略のどちらが大切だと思います?
重要なのは金の卵を産む鶏で、毎日生まれる金の卵ではないのです。
でも、どうやって卵が金に変わるのかは、よくわからないのです。
それでも無理にわかろうとすると、鶏(企業)は死んでしまいます。
(その見えないものを見せようとしているのがうちのスキル診断なのですが、宣伝はこのくらいで)

結局、マネージメント層の問題なんですね。
お前の仕事はこれこれだと明確に胸を張って言えるマネージャが沢山育っていないと、成果主義はうまくいかないですね。ところが、今のマネージャ層は、右肩上がり、年功序列によって現在の地位まで昇ってきたジェネラリストがほとんどですから、無理ですね。
俺の背中をみてみろ・・・背広がよれよれ・・・

そうそう、会社を伸ばそうというなら、中堅社員の再教育に投資をするのが、一番良いと私は思いますよ。そんなに人数も多くはないでしょうし、本人たちが思っているほど、現場を離れても業務が停止するということはありませんから。(それが分かるのが怖くて離れられない・・・困った)
ただ、年とともに新しいことの学習能力は低下しますので(ドキ)、全くの無駄に終わる危険性もありますが。

長くなりましたが、読んでくれた方ありがとうございました。